2014/02/16(日)
オウレン
オウレンが咲きました。小さな花です。
足元をよく見ないと思わず踏みつぶしてしまう程です。
根茎の部分が黄色っぽいところから「黄蓮」の名前がついたなど諸説あるようです。
生薬としても有名です。可愛らしい花ですね。
(撮影場所:水遊びの広場噴水付近)
▲ページトップへ
2014/02/15(土)
真冬なのに…
真冬の寒空にバッタ?イナゴ?を発見しました。
博物館に問い合わせた結果、「ツチイナゴ」との回答。成虫で冬を越す種類のようです。
はじめて見つけた時は、地球温暖化の影響で冬でも生き長らえているのかと思いました。
なぜ、卵ではなく、成虫で越冬というスタイルを選んだのでしょうかね。自然界は奥深いですね。
▲ページトップへ
2014/02/15(土)
ヤブツバキ
真っ赤なヤブツバキが咲きました。
花の少ないシーズンに貴重な樹木の一つです。
可憐な赤い色が特徴的です。
(撮影場所:管理棟裏)
▲ページトップへ
2014/02/06(木)
紅梅
紅梅が咲きました。
公園内には梅の木が100本程度あります。
毎年、可愛らしい花を咲かせています。
これから徐々に花数が増えていきます。楽しみですね。
▲ページトップへ
2014/02/03(月)
マンサク
マンサクの黄色い花が咲きました。
早春に他の花に先駆けて咲くので「まず咲く花」ということから徐々に「まんさく」になっていったとか、枝いっぱいに満ちるように咲くので「満作(マンサク)」と呼ぶようになったなど諸説あるようです。
春は近くまで来てますね。
(撮影場所:香りの広場)
▲ページトップへ
編集