2014/04/25(金)
ウリカエデ

ウリカエデの花が咲いていました。

幹肌が瓜に似ているのでこの名がついたようです。

似た仲間に「ウリハダカエデ」があります。

木肌がよく似ているので紛らわしいです。

花も似ていますが、こちらの方が黄色みが強いようです。

可愛らしい花です。

▲ページトップへ



2014/04/25(金)
カリン

カリンが咲きました。咳止め効果で有名です。

木肌が美しく、果実にも風情があるので、庭木や盆栽にも用いられます。紅色の花色が特徴的です。

(撮影場所:水遊びの広場)

▲ページトップへ



2014/04/23(水)
チゴユリ

チゴユリを見つけました。

小さな可愛らしい花を稚児に見立ててこの名がついたようです。

下向きに咲くので、上から見下ろし探しても、葉の陰に隠れ見つけにくいです。黒い実が生ります。

▲ページトップへ



2014/04/23(水)
サルトリイバラ

サルトリイバラが咲きました。棘のあるツル性の植物です。

山の中で見かけた方も多いのではないでしょうか。

サルが引っかかることから付いた名のようですが、実際は衣服をまとった人が引っかかっているようです。

普段はあまり目立たず気が付きにくいですが、冬になると赤い実が生りよく目につきます。

▲ページトップへ



2014/04/21(月)
ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミが咲いていました。

花は独特の香りがするようです。

昨年も香りについて記載しましたが独特の香りは今回も鼻づまりで分かりませんでした。

小さな花がたくさん集まって可愛らしいですね。香り…気になります。

▲ページトップへ





編集